工法紹介
MRX工法
工法概要
地盤を節形状に拡大掘削し、ソイルセメント状に改良した掘削孔内に心材として既製コンクリート杭を挿入する方法。杭径+100mmの掘削ビット、拡大翼を備える攪拌拡大ロッド(節形状径は掘削径+150mm以上)及び拡大翼の開閉が確認できる確認装置で次のように施工する。
![]() |
① | 掘削ビット先端を杭心位置に合わせ、攪拌拡大ロッドを正回転させながら、掘削改良地盤に応じた所定安定速度で、W/C100%の杭周改良液を所定量注入しながら掘削攪拌してソイルセメント改良体を築造する。 | |
② | 所定掘削深度に達したら、W/C100%の先端固定液に切り替え、掘削攪拌ロッドを逆回転させて拡大翼を開かせ確認装置によって開いたことを確認する。 | ||
③ | 先端固定液を注入しながら上下反復(区間長300mm)することで、節形状を築造する。節形状築造が完了したら、オーガを正回転にして拡大翼を閉じ、確認装置によって閉じたのを確認して攪拌拡大ロッドを引き上げる。 | ||
![]() |
④ | 以上のように、ソイルセメント化された改良体に、杭頭並びに杭先端金具が付けられた先端解放型の既製コンクリート杭を自沈または回転によって所定位置に設置する。 |
【適用範囲】 | |
|
---|---|---|
○使用くい | 既製コンクリート杭 (PHC,PRC,SCパイル,鋼管) |
|
○くい径 | φ300mm~φ800mm | |
○くい長 | 1m~15m(単くい、継くい) | |
○最大施工深 | 24m | |
○先端地盤 | 砂質地盤(礫混じり砂質地盤を含む) | |
○周囲地盤 | 砂質地盤及び粘土質地盤 |
施工順序
MR・SuperX工法とは
これまでの杭打ち工法は地盤を円筒形状に掘削して排士を行い、セメントミルク液(セメントと水の混合液)を掘削孔に充填した上で杭を立て込む、いわゆる置換工法と言われる方法が一般的であった。 |
|
認定書
![]() |
※国土交通大臣認定は 「MRX工法」です。 従来の「逆転・拡大式」施工装置と区別するために、商品名として 「MR・SuperX工法」 |
施工立会試験
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
施工試験
![]() |
![]() |
施工手順
施工装置
|
![]() |
|
掘削攪拌時 | 正転拡大時 |
MR・SuperX工法による経済比較
比較条件:建築規模:RC10階建
建築荷重:31,185kN
現在、指定施工会社を募集いたしております。
※指定施工会社の認定制度とは?
概略)MRX工法協会の会員から推薦を受けた全国各地域のコンクリートパイルメーカーや同等の施工管理技術を擁する会社をMRX工法協会が認定し、MR・SuperX工法などの販売や施工管理を委託する制度です。